About
藤田晴子| HARUKO Fujita
山口県光市生まれ 東京都在住
実家は1400年程度続く地域にあり、35代存続するくらいが当たり前な古い土地で育った。出雲大社の神棚があり、時節に神主が拝みにいらっしゃる。荒神様の神棚があり、浄土真宗の仏壇もあるが、以前は二つのお寺の檀家だった古い家系の実家である。
父は、兼業農家のサラリーマン。母はアマチュア画家で、野菜を育てるのが得意。
5つの時、ミシンの上でも机の上でも、どこでもオルガンを弾くマネをして、根性でオルガンを買ってもらった経験がある。幼いころから音楽と絵が大好きだった。
中1の時に、教室にかけてあった時計が頭の上に落ち、頸椎をいため内臓成長が一時止まり背骨は捻じれた。しかし、鍼灸と整骨に治病の活路を見出す。10代、20代と栄養剤と薬、母の手料理がたよりだった。
手塚治虫にあこがれ漫画家を目指したものの、体は弱く絵の量産には耐えられないと判断。しかし、クリエイティブしたい気持ちは抑えられず、10代半ば、映像の世界に興味を持つ。20代前半で映像業界に。
一般企業を経験した後、10年間、地方のテレビディレクター(CATV4年、民放6年)を経験。テレビ技術としても各種ENG取材の経験があり、難しいものを簡単に伝えることには定評がある。
同時に絵は、北斎、パウル・クレーなどに影響を受け、学ぶことを辞めなかった。20代半ばから地方新聞社に絵の才能を見出され、挿絵の受注を受ける。
最長連載は、現在460回をこえている中国新聞の「ふるさとのわらべ唄」(防長路)が2007年から続いている。
連載で生まれた絵柄でアート活動を開始する。アートのテーマは包み込む世界。
私的には、常に「障害者手帳の出ない、障害者」という、社会のグレーゾーンとして生きた。20年かけ曲がって成長した背骨はどうにか復活したが、無理がたたり、30前半で体そのものが限界を向かえる。胸の形が変わり、動脈瘤ができていた。灸で急場をしのぎ、これまでの栄養剤や薬に頼る食生活をあらため、穀採食で細胞を作り替えることを決意し、実践する。現在は、ベジタリアンで一切の薬は自宅にもおいておらず、口にしない。
江戸時代の運命学者、水野南北が書物で、「3年間、食を控えると運命が好転する」と、書いていたが、その通りに、穀物食に変えて3年目の、2011年、上京。リスクマネジメント経営の事務所で3年間経営を学んだ。
西洋医学の病院にたよらない生き方を実践したため、健康法、思考法に独自の視点を持つ。 穀菜食、政治経済、宗教、代替医療では自らも体感したプラズマ療法を追求している。
人々が自らの使命に目覚め、人の真理の道をその人の思うままに生きるのが望みである。
“Creation can be eternity, and destruction is so simple. But imagination will gently cover the world.” She thinks about to herself. Haruko Fujita’s arts will ease the people because her most important subject is caring about human relationships.
Haruko was born and raised in a farming family that has lasted since the Edo period.Her mother was an amateur artist, who had lots of art books for her to study. Haruko watched and followed her mother to museuems often. The art environment was always close to her.
At age 12, Haruko experienced a terrible tragic accident when a large wall clock fell on top of her head. And her neck bone and spine were broken with severe damages to the body. She then had to face long treatment period of about 20 years. Haruko respects and dreamt of Osamu Tezuka drawer of “THE ATOM BOY” and later her goal was to become a comic artist. With strong influences to Hokusai Katsushika (October 31, 1760 – May 10, 1849) who was a painter of UKIYOE (Japanese woodblock prints) who flourished in the Edo period. She also was fascinated highly with colorful monograph features works of Paul Klee, an artist who never ceased his quest for new subjects and sources of inspiration.Later, Haruko’s talent was founded by a local newspaper then received many orders for illustration work.
However, it was difficult for her to continue due to her wounded body. Still, she cannot stop herself from drawing pictures with the strong desire of wanting to create. At age 33, her body and health was really at its peak so she decided to learn to change her body by changing her diet and eating more healthy. She also realized that life is made by natural oranic food and the balance of QOL, as well as to live and meet with people to create an real relationship. She looked back at her life and the story of her family, and was inspired to paint the motif.